病院関係者のかたへ
病診連携を行い
患者さん、ご家族を
しっかり支えます
当クリニックでは、安全な療養生活のために日々の診療や健康管理を徹底しています。しかし、病状によっては病院での検査や入院が必要となるケースがあり、安心できる療養生活のためには、医療機関との連携が必須です。地域の病院・医療機関としっかり連携を取り、患者さん、ご家族をしっかりと支えていきたいと考えています。
病診連携への考え
早期退院を
しっかりサポートします
地域における病院・医療機関の本来の機能を発揮いただけるよう、終末期の患者さん、在宅での看取りを希望されるかたなどを、しっかりと支援します。また、急性期治療が終了したかたについては、できるだけ早期にご自宅や施設に戻れるよう、しっかりとしたサポートを提供します。
各種書類作成に
迅速に対応します
診療をスムーズに引き継ぐためには、各種書類のスムーズな作成が求められます。当クリニックでは、診療情報提供書など必要な書類の作成に迅速な対応を心がけています。
医師の判断に基づいて
救急搬送します
救急搬送は、医師が患者さんの病状を把握し、状況判断した上で行います。緊急性が高い場合を除いて、医師の診察なしに救急搬送することはありません。
高齢者施設関係者のかたへ
ご入居者様を
最後までしっかりと支えます
ご自宅での生活が困難なかたにとって、高齢者住宅(施設)はいわば終の住処です。私たちは、ご入居者が不安なく療養生活を送れるよう、一人ひとりに寄り添った医療を提供いたします。さらに、ご入居者の生活を支える職員の皆さまに、安心して日々の業務に取り組んでいただけるよう、即応サポートを実践いたします。
当院の特徴
横のつながりがいきる
多職種連携
さまざまな職種がその専門性を活かし、チームでご入居者様を支えていける多職種稼働を目指しています。ご入居者の安心できる毎日、納得できる自分らしい人生をサポートするためには、横のつながりを活かした自由に意見を交わせる連携体制が不可欠と考えています。
緊急事態に24時間対応します
ご入居者様の体調が急変した場合などは、すぐにお電話をお願いいたします。24時間体制で対応しており、電話で状況を確認させていただき、必要なアドバイスを提供いたします。
看取りケアを支援します
住み慣れた場所で最期まで過ごせることは、ご入居者やご家族の安心感と納得につながると考えていす。このため、日々の健康管理はもちろん、緩和ケアの提供、病状の見通しの共有やご本人とご家族の意思を尊重するアドバンスケアプランニングなどを通して、最期まできめ細やかにサポートします。
ケアマネジャー・
訪問看護関係者のかたへ
密接な連携を活かして
在宅療養をサポートします
在宅療養では、医療・介護のさまざまな職種が、一つのチームとなって患者さんとご家族を支えることが求められています。そうした在宅療養を実現するためには、常日頃からの情報の交換・共有が不可欠です。当クリニックでは、患者さんの情報を共有できる連携ツール・MCS(メディカルケアステーション)を導入しており、在宅医療での日々の情報共有と連絡の遅れや誤解、誤認の防止に努めています。
当院の特徴
在宅医療連携室があるので
気軽に相談できる
在宅医療連携室では、専属スタッフが対応します。在宅医療を受けたいかたの相談を受け、その人に合う適切な在宅療養を、地域の多職種と連携し支援いたします。
デジタル連携により
スムーズな連絡ができる
ご本人、ご家族への事前説明で了解を得たのち、メディカルケアステーション(MCS)というデジタル連携ツールを用いて、訪問看護、ケアマネ、訪問薬剤、訪問リハと瞬時に情報を共有し、即応体制を整えています。
カンファレンス等へ
積極的に参加します
入院中の医療機関で行われる退院前カンファレンス等に積極的に参加することによって、早期退院の実現など、患者さんが安心してご自宅でお過ごしいただけるサポートを心掛けています。また逐次開催される担当者会議にも積極的に参加して情報共有と課題の解決を各職種の皆さんと一緒に連携して行います。