訪問診療について
自宅で過ごしたい想いに応えます
訪問診療は、「人生の後半期をご自宅で過ごしたい」と希望されるかたとそのご家族をサポートします。定期的なご自宅や施設での診療に加えて、緊急時にも24時間対応で医師やスタッフの診療を受けていただけるのが特徴です。患者さんは、住み慣れた環境のなか、ご自身のペースで過ごすことができ、ご家族にとっても、いつもそばにいられる安心感を得られるのがメリットです。
このような場合はご相談ください Trouble
-
体力的に通院が困難
-
自宅での褥瘡ケアや胃瘻交換を希望
-
認知症で通院が困難
-
自宅での看取りを希望
-
自宅での療養希望
当院が在宅医療で
行っていること
- 定期的(月に1回~数回)な診療や365日24時間対応の往診
- 定期薬および臨時薬の処方、地域の調剤薬局との連携
- 地域のケアマネジャー、訪問看護、訪問介護、訪問リハ、福祉用具のかたがたとのSNSを用いた連携(各職種がチームとして関わります)
- 末期の緩和医療(悪性腫瘍・慢性疾患・老衰)とお看取り
- 外傷や褥瘡などの形成外科的処置
- 点滴・注射(入院せずに可能なかぎり自宅での治療を)
- 予防接種(希望に応じたワクチン接種を自宅で行います)
- インスリン・自己血糖測定
- 膀胱留置カテーテル・胃瘻・気切チューブ交換
- 在宅中心静脈栄養法(IVH、TPN)
- 在宅成分栄養経管栄養法(経鼻・胃瘻)
- 在宅酸素療法 在宅人工呼吸器療法
- 疼痛管理・麻薬管理・PCAポンプ管理
- 腹水などの穿刺・排液
訪問エリア
訪問範囲 | |
---|---|
西原町全域 | ◎ |
中城村(西原寄り) | ◎ |
与那原町全域 | ◎ |
宜野湾市の一部 | ○ |
南風原町の一部 | ○ |
南城市の一部 | ○ |
※上記以外のエリアに関しましては、お問い合わせください。
訪問診療開始までの流れ
1 お問い合わせ
まずは当クリニックにお電話ください。「こんな場合でも訪問診療の対象になるのかな?」などの質問も大歓迎です。お電話で現在の症状や状況をお聞かせください。
2 ご相談・ご説明
訪問診療の依頼の場合は、ご家族に当クリニックにお越しいただき、訪問診療について説明させていただきます。在宅医療の仕組み、諸費用をご理解いただき、実際の訪問診療のスケジュールを相談させていただきます。
3 訪問診療開始
診療計画に沿って定期的な訪問診療と24時間365日対応体制によるサポートを開始します。
よくあるご質問
訪問はどれくらいの頻度ですか?
月2回の訪問からスタートします。2~3ヵ月かけて患者さんと信頼関係を築き、状態が落ち着いてくれば、月1回の訪問へと移行します。ただし、病状や病態によってはそのまま2回のままや、2回以上訪問するケースもあります。特にターミナルケアが必要なかたは、頻繁に訪問させていただくことが多くなります。
入院が必要な場合はどうなるのですか?
入院が必要となった場合は、当クリニックの連携病院への入院を手配いたします。ただし、かかりつけの病院がある場合は、その病院の地域連携室と連絡を取って、入院調整を行います。
急に具合が悪くなった時はどうすれば良いでしょうか?
すぐに当クリニックあるいは訪問看護にご連絡ください。24時間体制で対応しています。まず電話でお話しして、診察の必要性が高い場合には、往診に伺います。 脳卒中や心筋梗塞、大出血など、特に緊急を要する病気が疑われる場合には、直ちに救急車の要請をお願いすることがあります。
費用について
ご負担いただく診療費について
70歳以上
区分 | 月額負担上限(個人・外来) |
---|---|
現役並み所得(Ⅰ~Ⅲ) | 80,100~252,600円 |
一般所得者(1・2割負担) | 18,000円 |
低所得Ⅰ・Ⅱ | 8,000円 |
70歳未満
区分 | 月額負担上限(個人・外来) |
---|---|
所得901万円超 | 252,600円+(医療費-84,200円)×1% |
所得600~901万円以下 | 167,400円+(医療費-55,800円)×1% |
所得210~600万円以下 | 80,100円+(医療費-26,700円)×1% |
210万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税 | 35,400円 |
現役並み所得(Ⅰ~Ⅲ) | 80,100~252,600円 |
一般所得者(1・2割負担) | 18,000円 |
低所得Ⅰ・Ⅱ | 8,000円 |
「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すれば、
窓口での支払いを自己負担上限額に抑えることができます。